国内における細胞性食品のリスク評価及び管理方針に関する考え方(専門家案)」に関する意見募集の結果と、意見反映版の公表について
2025年9月7日
ご報告と背景
一般社団法人日本細胞農業研究機構(JACA)では、細胞性食品分野における日本国内での専門的知見の形成に資することを目的として作成した「国内における細胞性食品のリスク評価及び管理方針に関する考え方」(以下、専門家案)について、関連分野の専門家や実務者、消費者団体等の皆様にご協力を依頼し、より幅広い視点からのご意見を個別に募集(以下、準パブリック・コメントを実施)いたしました。
準パブリック・コメント実施の結果、お寄せいただいたご意見と、それに対するJACA の回答を総括資料に取りまとめました。また、いただいたご意見を反映した最新版の見解書(以下、準パブコメ版)をお知らせいたします。本活動により得られた成果物はページ下部にてダウンロード可能です。
募集方法
農林水産省フードテック官民協議会・細胞農業ワーキングチーム(WT)※の説明会における質疑の中でいただいたご意見に加え、消費者コミュニケーションや食品安全、バイオ産業等に専門性の高い方々へ個別に依頼し、ご協力いただける方に専門家案及び回答書を電子メールで送付し、ご返信いただきました。募集期間は2025年5月15日~6月20日です。
※7 月18 日時点で団体・個人合わせて82 名が参加
ご協力者・団体
国内: 個人8名、企業・団体11件
海外: 企業・団体8件
ご意見を募集した視点区分
安全性: 「食品」や「バイオ」分野の安全性の専門家の視点
開発者・産業: 最新技術や現場の状況を踏まえた開発・事業者の視点
消費者: 消費者により近い立場からの視点
ご意見数
総数: 272件(特段の懸念等がない旨の回答を含む)
国内: 166件 (うち、非公開を希望されたご意見 35件)
海外: 106件
ご協力者・団体 一覧
国内(五十音順)/海外(アルファベット順)
安全性:
唐木 英明 東京大学 名誉教授
鈴木 浩史 新潟大学 研究統括機構 講師
芳賀 猛 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
山内 啓太郎 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
一般社団法人 日本組織培養学会 細胞培養基盤教育委員会
René Viñas UPSIDE FOODS, Corporate Toxicologist
片桐 秀樹 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士
開発者・産業:
井家 益和 株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング 顧問
長嶋 玲 大和製罐(株)先端技術研究所
村岡 仁 ZACROS 株式会社
一般社団法人 バイオインダストリー協会 Food Bio Plus 研究会
BlueNalu, Inc
Calisa Lim, APAC Society for Cellular Agriculture, Senior Project Manager
Hoxton Farms
Klaus Kienle, Food Brewer AG, Switzerland, Co-Founder and Chief Production Officer
Dr. Maya Benami, The Association for Meat, Poultry, and Seafood Innovation, Membership
and Development Associate
Noam Haba, Aleph-Farms, RA Director
Vipul Jain, Cellular Agriculture Ltd, Business Development Manager
消費者:
佐々 義子 特定非営利活動法人 くらしとバイオプラザ21
その他: 動物飼料(昆虫含む)の安全確保業務に携わってきた経験を基にした視点
藤谷 泰裕
※氏名及び所属等の表記は、ご協力者のご意向に基づいて記載しております。また、視点区分につきましても、ご本人のご判断によるものであり、必ずしもご所属や専門分野を反映したものではありません。
活動資料のダウンロードはこちら
準パブコメにて得られたコメントの総括はこちらからご確認下さい。
得られたコメントの全体はこちらからご確認下さい。
準パブコメで得たコメントと回答一覧 Appendix 1-3
得られたコメントに基づいて更新した見解書(準パブコメ版)はこちらからご確認下さい。
準パブコメ済版_国内における細胞性食品のリスク評価及び管理方針に関す る考え方(別紙1~4ver.)CLEAN
【ご利用にあたっての注意事項】
本資料の著作権は、一般社団法人細胞農業研究機構(以下「当機構」といいます。)が保有しています。本資料のご利用にあたっては、以下の注意事項を遵守いただきますようお願い申し上げます。なお、これらの注意事項に違反し、当機構に損害を及ぼした場合には、その違反態様やご利用者の意図等を考慮の上、法的手段を検討する場合がございますので、くれぐれも注意事項に違反することがないようご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
- 本資料の内容は、本資料作成時の議論状況を前提に作成されたものであり、日本政府の公式見解を示すものではなく、最新の議論状況については、関係省庁にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
- 当機構は、細胞性食品の開発には関与しておらず、また、本資料に記載の安全性試験につきましても、当機構が実施したものではございません。また、本資料の内容は、監督庁等の設定する安全性に関する基準等に適合することを保証するものではありません。そのため、利用者が監督庁等からの許認可の申請にあたり、本資料の内容に準拠した場合であっても、その結果を保証するものではなく、当機構は何ら責任を負いませんので、予めご了承ください。
- 本資料には法律に関する記載が含まれておりますが、法律の専門家による監修は受けておりません。そのため、法令名や条文番号、記載内容に誤りが含まれている可能性がございます。ご利用にあたっては、予めその点をご理解・ご留意の上、ご利用ください。
- 当機構の許諾を得ずに、本資料を特定の商品やサービスの広告または営業資料等に利用すること、その他商用目的で利用することはできません。
(商用目的での利用をご検討の場合には、事前に以下の「お問い合わせ先」までご連絡ください。) - 本資料の内容の一部を引用する場合には、出典及び当機構のホームページ(URL)(https://jaca.jp/)を明記いただきますようお願い申し上げます。
- 本資料の内容の全部又は一部を改変して、引用又は転載することは禁止します。
また、本資料の内容の全部又は一部を改変しない場合であっても、本資料の内容が正確に反映されない態様で、本資料の内容の一部のみを意図的に切り抜く等、本資料の内容を歪める態様での利用は一切禁止します。 - 本資料の利用により、利用者又は第三者に損害が生じたり、第三者からの請求等を受けたり、その他トラブルが発生した場合でも、当機構は一切その責任を負いません。
- お問い合わせ先。
一般社団法人 細胞農業研究機構 お問合せフォームhttps://jaca.jp/contact/