概要
一般社団法人 細胞農業研究機構(JACA)では、細胞性食品の社会実装に向けて、食品衛生学、毒性学、再生医療、リスクコミュニケーション等の専門家による議論を重ね、リスク評価および管理方針に関する素案を2025年4月に取りまとめました(https://jaca.jp/2025/05/6778/)
議論の透明性担保のために、本ページにて、安全性評価等に係るとりまとめ内容の結果と、その経緯をまとめております。各種情報のお取り扱いに係るご留意点もまとめておりますので、併せてご確認下さい。本活動は、国内における制度整備や企業による自主的な安全性評価の検討に資することを目的とし、行政機関や関係事業者、研究者との建設的な対話の基盤となることを目指しています。
目次
対象読者・用途の例
本資料は以下のような方々にご活用いただけます:
- 細胞性食品の開発・製造・販売に関わる企業の方
- 規制当局・自治体等で新開発食品の制度設計に関与する方
- 大学・研究機関等で食品安全・リスク科学を専門とされる研究者
- 消費者団体・市民団体等で食品政策に関心をお持ちの方 など
ご使用にあたっての細胞農業研究機構からのお願い
社会課題の解決など目的は様々ですが、新たなものを創出すれば、多くの場合、それに伴って新たな論点も生じます。本案は、細胞性食品に関して、現時点で想定し得る新たな論点を可能な限り予測し、対応を図ることを趣旨として作成されたものです。2024年後半より、関係省庁における細胞性食品に関する検討が本格化しています。この検討に情報提供という形で貢献すべく、可能な限り迅速に、かつ網羅的かつ多様な視点から検討を行いましたが、科学的知見の不足により議論が十分に尽くされていない部分も残されています。そのため、本案の内容の一部には過剰または不十分な対応となっている可能性がありますが、これはあくまで暫定的なものであり、今後の技術革新や科学的知見の蓄積に基づいて、適宜見直しや修正を行っていくことが望まれます。
本案は一度作成して終わりではなく、継続的なアップデートが必要です。今後は本ウェブぺージにおいて最新版の資料を掲載するとともに、更新の軌跡などはニュース欄に整理いたします。
本案の内容について、お気づきの点などがございましたら、ぜひご意見・ご質問等をお寄せいただけますと幸いです。
また、二次利用・引用の際は出典をご明記ください。
最新版の見解書について
最新版の見解書の閲覧はこちら
- 国内における細胞性食品のリスク評価及び管理方針に関する考え方
- 202504_別紙1細胞性食肉魚介類の安全性及び品質管理にかかる国際動向(和訳)
- 202504_別紙2海外専門家 略歴一覧
- 202504_別紙3(参考)ハザードとそれに対応するリスク評価方針及びリスク管理方針まとめ
- 202504_別紙4細胞性食品の事例及び期待されるメリットと課題
最新版の資料ダウンロードはこちら
【ご利用にあたっての注意事項】
本資料の著作権は、一般社団法人細胞農業研究機構(以下「当機構」といいます。)が保有しています。本資料のご利用にあたっては、以下の注意事項を遵守いただきますようお願い申し上げます。なお、これらの注意事項に違反し、当機構に損害を及ぼした場合には、その違反態様やご利用者の意図等を考慮の上、法的手段を検討する場合がございますので、くれぐれも注意事項に違反することがないようご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
- 本資料の内容は、本資料作成時の議論状況を前提に作成されたものであり、日本政府の公式見解を示すものではなく、最新の議論状況については、関係省庁にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
- 当機構は、細胞性食品の開発には関与しておらず、また、本資料に記載の安全性試験につきましても、当機構が実施したものではございません。また、本資料の内容は、監督庁等の設定する安全性に関する基準等に適合することを保証するものではありません。そのため、利用者が監督庁等からの許認可の申請にあたり、本資料の内容に準拠した場合であっても、その結果を保証するものではなく、当機構は何ら責任を負いませんので、予めご了承ください。
- 本資料には法律に関する記載が含まれておりますが、法律の専門家による監修は受けておりません。そのため、法令名や条文番号、記載内容に誤りが含まれている可能性がございます。ご利用にあたっては、予めその点をご理解・ご留意の上、ご利用ください。
- 当機構の許諾を得ずに、本資料を特定の商品やサービスの広告または営業資料等に利用すること、その他商用目的で利用することはできません。
(商用目的での利用をご検討の場合には、事前に以下の「お問い合わせ先」までご連絡ください。) - 本資料の内容の一部を引用する場合には、出典及び当機構のホームページ(URL)(https://jaca.jp/)を明記いただきますようお願い申し上げます。
- 本資料の内容の全部又は一部を改変して、引用又は転載することは禁止します。
また、本資料の内容の全部又は一部を改変しない場合であっても、本資料の内容が正確に反映されない態様で、本資料の内容の一部のみを意図的に切り抜く等、本資料の内容を歪める態様での利用は一切禁止します。 - 本資料の利用により、利用者又は第三者に損害が生じたり、第三者からの請求等を受けたり、その他トラブルが発生した場合でも、当機構は一切その責任を負いません。
- お問い合わせ先。
一般社団法人 細胞農業研究機構 お問合せフォームhttps://jaca.jp/contact/
検討の経緯
本案に関する意見交換の機会について
JACAとの個別の意見交換のご要望につきましては随時受け付けております。また、フードテック官民協議会細胞農業WTとして意見交換会を企画することも可能です。お気軽にリクエストをお寄せください。
フードテック官民協議会へのお問合せ先:https://food-tech.maff.go.jp/
細胞農業WT参加フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScBoAen3tdCBGagiNKz0r9I1Vo47jVHBrSwPiTOQHFtCc54Vw/viewform?usp=sf_link
※フォーム記入にあたってはフードテック官民協議会への参加が必須です